top of page
検索

【リハビリ病院で嫌いな上司への対処法シリーズ】その4

3. 記録を残す(証拠を確保する)

  • メールやLINEなど、文章として残る形でやりとりする。

  • 会話の内容もメモを取り、後でまとめる

  • あまりに理不尽な指示は、録音やスクリーンショットで記録

    (違法にならない範囲で)。

★実践例

「〇〇の件ですが、以前の指示では△△とのことでしたが、変更になりましたか?」とメールで確認し、言質を取る。理不尽な発言があれば、日時・内容を記録し、上層部への相談材料にする。

4. 上司の「好きなもの」を利用する

  • どんなに嫌な上司でも、何かしらのこだわりやプライドがある。

  • その部分を持ち上げたり、頼ることで、関係を改善できることも。

★実践例

「〇〇先生のリハビリ方針は、他の先生と違って独自の視点がありますね。」と持ち上げつつ、自分の意見を通す。「〇〇先生の過去の研究論文を拝見しましたが…」と話を振り、機嫌よくさせておく

 
 
 

最新記事

すべて表示
リハビリテーション専門職の現状と課題 ― 嘘偽りなく伝える「今」 NO5

専門職の将来と制度的な課題 ― 現場の真価が届かない「制度の壁」 ■ さらなる支援が求められる未来に向けて 今後、日本社会はこれまでにない複雑な課題に直面します。超高齢化の加速により、 認知症の増加・がん治療後の生活支援(がんサバイバーシップ)・希少疾患や神経難病の長期療養...

 
 
 
リハビリテーション専門職の現状と課題 ― 嘘偽りなく伝える「今」  NO4

専門性の高度化と業務の複雑化が現場にもたらす「沈黙の負荷」 ― 制度に取り残される臨床の知と労働 ■ リハビリ専門職に求められる役割は、もはや「訓練提供者」ではない かつて、リハビリテーション専門職は「歩けるようにする」「手を使えるようにする」「飲み込めるようにする」など、...

 
 
 
リハビリテーション専門職の現状と課題 ― 嘘偽りなく伝える「今」 NO3

業務の複雑化と専門性の高度化 かつてリハビリテーション専門職の業務は、「運動機能の回復」や「日常生活動作(ADL)の改善」を中心とする比較的明確な範囲にとどまっていました。しかし現在では、その業務内容は急速に多様化・複雑化しており、単なる「機能訓練の提供者」ではなく、「生活...

 
 
 

Comments


​言語聴覚士学びの場研究会

©2024 言語聴覚士学びの場研究会Wix.com で作成されました。

bottom of page