top of page
執筆者の写真佐藤俊彦

アンメット 初回

アンメット 初回終了の感想

 

一言で言えば

 リハビリテーションと言語聴覚療法の教科書でした。

 素晴らしいところ

①    失語症状の描写

②    記憶障害の描写(エピソード記憶 意味記憶 作動記憶 前向性健忘と逆向性健忘の特徴)

③    その人らしくと相対的独立性と相互依存性の総和

④    潜在能力と残存能力の活用 

⑤    障害受容 

⑥    ICFにおける背景因子の重要性

⑦    目標志向的アプローチ

  などなど、あげればキリがないほどでした。

 唯一残念な点

①    「言語聴覚士」らしき人が明らかに言語リハビリテーションしていましたが、多分エキストラレベルの配役(麻酔医は野呂さんなのに、、、)

②    「言語聴覚士」という名前が一度も出ていない

③     一般社団法人日本言語聴覚士協会の絡みがない

 

 せっかく言語聴覚士を日本中に知ってもらうチャンスなのに、、、

 

 月9の366日(こちらは頭部外傷による意識障害)は「理学療法士」がちゃんと配役されているらしい。

 

 「言語聴覚士」よどこへ、、、、

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

AIと共に進化する言語聴覚士:人間らしさと技術の融合

AI(人工知能)の進化は、医療やリハビリテーション分野に新しい風を吹き込んでいます。言語聴覚士(ST)の現場でも、AIは診断や治療を効率化し、患者一人ひとりに合わせた支援を提供する強力なパートナーとして期待されています。しかし、その一方で、AIにはできない「人間らしさ」こそ...

言語聴覚士とAI:リハビリテーションの新時代を切り拓く

AI(人工知能)の進化が止まらない今、医療やリハビリテーションの世界にも新たな風が吹き込まれています。我々言語聴覚士の仕事にも、AIの力が少しずつ取り入れられ、診断や治療の方法が変わろうとしています。 しかし、AIが進化しても、人間である私たちにしかできないことがたくさんあ...

言語聴覚士とAI:これからのリハビリテーションの可能性

近年、AI(人工知能)の進化が著しく、医療やリハビリテーション分野でもその活用が急速に進んでいます。言語聴覚士(ST)にとっても、AIは業務を効率化し、患者により質の高い支援を提供する大きな可能性を秘めています。 AIが言語聴覚療法に与える影響 診断支援...

Comentarios


bottom of page