top of page
検索

オリックスとキャリアインタビュー




3月30日 今日はオリックスVSソフトバンクの開幕第2戦です。奮発してバックネット裏の席をとって観戦しました。

エスピノーザとモイネロの息詰まる投手戦の中、セデーニョの2ランで2対0でオリックス勝利です。

最後は平野劇場でした。

 

そして21時から、STキャリア研究会のオンラインキャリアインタビューです。臨床4年目に突入する言語聴覚士に「これまで、いま、これから」をテーマに生の声を聞きたいと思います。

動画編集できたら、「言語聴覚士による言語聴覚士のためのキャリア相談」ホームページにアップします。ただ、wixをうまく扱えるかが問題です、、、、、、



 
 
 

最新記事

すべて表示
リハビリテーション専門職の現状と課題 ― 嘘偽りなく伝える「今」 NO5

専門職の将来と制度的な課題 ― 現場の真価が届かない「制度の壁」 ■ さらなる支援が求められる未来に向けて 今後、日本社会はこれまでにない複雑な課題に直面します。超高齢化の加速により、 認知症の増加・がん治療後の生活支援(がんサバイバーシップ)・希少疾患や神経難病の長期療養...

 
 
 
リハビリテーション専門職の現状と課題 ― 嘘偽りなく伝える「今」  NO4

専門性の高度化と業務の複雑化が現場にもたらす「沈黙の負荷」 ― 制度に取り残される臨床の知と労働 ■ リハビリ専門職に求められる役割は、もはや「訓練提供者」ではない かつて、リハビリテーション専門職は「歩けるようにする」「手を使えるようにする」「飲み込めるようにする」など、...

 
 
 
リハビリテーション専門職の現状と課題 ― 嘘偽りなく伝える「今」 NO3

業務の複雑化と専門性の高度化 かつてリハビリテーション専門職の業務は、「運動機能の回復」や「日常生活動作(ADL)の改善」を中心とする比較的明確な範囲にとどまっていました。しかし現在では、その業務内容は急速に多様化・複雑化しており、単なる「機能訓練の提供者」ではなく、「生活...

 
 
 

Comentários


​言語聴覚士学びの場研究会

©2024 言語聴覚士学びの場研究会Wix.com で作成されました。

bottom of page