top of page
検索

本日初めての相談‼️

本日初めての相談‼️

STキャリア研究会を初めて約半月

この半月「こんなことやって意味あるのか」

    「STのためになるのか」

と自問自答しながら、

「でも誰かがやらないと」

の一心でやってきました。

 

相談内容は<臨床の患者さんに対してアプローチ方法>でした。

(守秘義務あるので、詳細は書かず、ファジーなニュアンスで書きます)

書面検査では、

ほぼパーフェクトなのに

ディマンドのある症例です。

色々とアドバイスをさせて頂きました。


画面の向こうで、

一生懸命私の言葉をメモをとっている姿をみて、

「こんな一生懸命なSTが担当する症例さんはきっと幸せだな」

と思いました。

私自身の引き締まる思いでした。

 

職場には尊敬すべき先輩もいると思いますが、

尊敬するからこそ

聞くに聞けない(「こんなこと聞いても、、、」)ことも

あると思います。

 

難しい話は苦手ですが、

20年の経験だけはありますので、

STに関係することなら、

なんでもご相談ください。

 

追伸、パックプラン設定しましたが、

Wix(ホームページ作成ソフト)の設定なのか

「一括払い」しかできないみたいです。

(申し訳ございません。)


その分、パックプランの方には

録画データ提供(通常500円→毎回無料)

逐語録提供(通常1000円→毎回無料)にしています。

(本当は全て無料にしたいのですが、アプリの契約料金ありますので、申し訳ございません)

これからも使いやすいサービスを目指したいと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
リハビリテーション専門職の現状と課題 ― 嘘偽りなく伝える「今」 NO5

専門職の将来と制度的な課題 ― 現場の真価が届かない「制度の壁」 ■ さらなる支援が求められる未来に向けて 今後、日本社会はこれまでにない複雑な課題に直面します。超高齢化の加速により、 認知症の増加・がん治療後の生活支援(がんサバイバーシップ)・希少疾患や神経難病の長期療養...

 
 
 
リハビリテーション専門職の現状と課題 ― 嘘偽りなく伝える「今」  NO4

専門性の高度化と業務の複雑化が現場にもたらす「沈黙の負荷」 ― 制度に取り残される臨床の知と労働 ■ リハビリ専門職に求められる役割は、もはや「訓練提供者」ではない かつて、リハビリテーション専門職は「歩けるようにする」「手を使えるようにする」「飲み込めるようにする」など、...

 
 
 
リハビリテーション専門職の現状と課題 ― 嘘偽りなく伝える「今」 NO3

業務の複雑化と専門性の高度化 かつてリハビリテーション専門職の業務は、「運動機能の回復」や「日常生活動作(ADL)の改善」を中心とする比較的明確な範囲にとどまっていました。しかし現在では、その業務内容は急速に多様化・複雑化しており、単なる「機能訓練の提供者」ではなく、「生活...

 
 
 

Comments


​言語聴覚士学びの場研究会

©2024 言語聴覚士学びの場研究会Wix.com で作成されました。

bottom of page