top of page
検索

言語聴覚士とAI:リハビリテーションの新時代を切り拓く

AI(人工知能)の進化が止まらない今、医療やリハビリテーションの世界にも新たな風が吹き込まれています。我々言語聴覚士の仕事にも、AIの力が少しずつ取り入れられ、診断や治療の方法が変わろうとしています。

しかし、AIが進化しても、人間である私たちにしかできないことがたくさんあります。

そんな未来について、一緒に考えてみませんか?

<AIが広げる可能性と私たちの役割>

AIは膨大なデータを解析するのが得意です。

失語症や発達凸凹の特徴をAIがすぐに見つけ出したり、

音声認識技術を使って症例の発話を詳しく評価したりすることができます。

これにより、今までよりも早く正確な診断ができるようになります。

また、AIは症例一人ひとりに合わせたリハプログラムを作るのにも役立ちます。

例えば、症例の進み具合に合わせて内容が変わる発語訓練アプリや、

家庭でできる発達支援プログラムなど、AIを活用した支援方法はますます増えています。

そして、遠隔でのリハビリもAIがあればより簡単に、

そして効率よく進められるようになっています。

<でも、忘れてはいけない大切なこと>

AIが便利であればあるほど、言語聴覚士にしかできないことも際立ってきます。

それは「人間として寄り添うこと」。

症例の不安を受け止めたり、家族と一緒に前向きに考えたりするのは、

AIにはできないことです。

また、AIが出したデータをどう解釈し、症例の最適なリハビリテーションにつなげるかを考えるのも、言語聴覚士の役割です。

さらに、AIを活用するには、それを正しく使うための知識が必要です。

技術に詳しくなることも大切ですが、

症例のプライバシーを守る配慮や、

AIの結果に頼りすぎずに自分の専門性で判断する力も欠かせません。

<AIとともに未来を創る>

AIは、言語聴覚士の仕事を奪うものではなく、むしろ支えになる存在です。

AIが診断や治療を効率化してくれるおかげで、

言語聴覚士は症例との時間をもっと大切に使えるようになります。

例えば、AIが作ったデータを参考にしながら、

症例の気持ちや背景を深く理解し、一緒に前向きなプランを立てることができるのです。

もちろん課題もあります。

AIの活用が進むと、症例が「人に頼ることが難しい」と感じる場面が増えるかもしれません。

でも、だからこそ言語聴覚士がいる意味があるのではないでしょうか。

AIにはできない「人に寄り添う力」を発揮しながら、テクノロジーと共に新しい未来をつくっていく——それがこれからの言語聴覚士の役割だと思います。

<一緒に未来を描きましょう>

AI時代を迎えた今、私たち言語聴覚士に求められるのは、

最新の技術を学びつつ、「人と向き合う力」を磨き続けることです。

テクノロジーを味方にしながら、症例や利用者と心を通わせるケアを提供できる存在になりましょう。

AIが進化しても、言語聴覚士にしかできないことがある

——そのことを胸に、一緒に新しい未来を歩んでいきましょう!

 
 
 

最新記事

すべて表示
【リハビリ病院で嫌いな上司への対処法シリーズ】その6

7. スキルを磨いて上司を超える 自分のスキルを高めれば、上司に頼らずに仕事ができる 。 いずれ転職する場合も、自分の市場価値を高めることが重要。 ★実践例 言語聴覚士としての専門知識を深め、学会発表や論文執筆に力を入れる。外部のセミナーに参加し、病院以外でも通用するスキル...

 
 
 
【リハビリ病院で嫌いな上司への対処法シリーズ】その5

5. 上司の上司に相談する 直属の上司が頼りにならない場合、そのさらに上の人に相談 する。 ただし、 相談の仕方を間違えると「告げ口」と捉えられる ので注意。 ★実践例 「〇〇の件について、私はこう考えているのですが、上司から指示された内容と異なります。この場合、どのように...

 
 
 
【リハビリ病院で嫌いな上司への対処法シリーズ】その4

3. 記録を残す(証拠を確保する) メールやLINEなど、文章として残る形でやりとり する。 会話の内容も メモを取り、後でまとめる 。 あまりに理不尽な指示は、 録音やスクリーンショットで記録 (違法にならない範囲で)。 ★実践例...

 
 
 

Comments


​言語聴覚士学びの場研究会

©2024 言語聴覚士学びの場研究会Wix.com で作成されました。

bottom of page