top of page

<第24回午後>「合格への最短ルート!言語聴覚士言語聴覚士国家試験対策の決定版 – 予測問題で自信をつけよう!」は、言語聴覚士現役合格率90%以上の大学教員が作成した問題集です。1問1ページの形式で、第25回午後の言語聴覚士国家試験100問(解説付き)とそれに基づく100問の予測問題(解説付き)がセットになっています。さらに、国家試験の勉強方法も解説されており、効率的な学習をサポートします。合格への最短ルートを模索する方にぜひおすすめのアイテムです。

<収録問題>

24 午後 3

問題文: 末梢神経について誤っているのはどれか。

1髄鞘はシュワン細胞が形成している。

2静止膜電位は負(マイナス)である。

3体温が低下すると神経伝導速度は増加する。

4軸索の直径が大きいほど神経伝導速度は速い。

5活動電位の発生は全か無か(all or none)の法則に従う。

 

正答: 3

解説:

  • 1: 髄鞘は末梢神経ではシュワン細胞によって形成される。
  • 2: 静止膜電位は細胞の内側が負で、外側が正であるのが正常。
  • 3: 体温が低下すると神経伝導速度は低下するため、この記述は誤り。低温により神経活動が遅くなる。
  • 4: 軸索の直径が大きいほど、電気信号の伝導が速くなるため、正しい。
  • 5: 活動電位の発生は「全か無か」の法則に従い、刺激が一定の閾値を超えると必ず活動電位が発生する。
 

予測問題
問題文: 神経伝導速度に影響を与える要因として適切でないのはどれか。

1軸索の直径

2髄鞘の有無

3体温

4血糖値

5電解質バランス

 

正答: 4

予測問題解説:神経伝導速度には、軸索の直径、髄鞘の有無、体温、電解質バランスなどが影響を与えるが、血糖値は神経伝導速度に直接の影響を及ぼさない。

 

4年連続90%以上を達成し<第24回午後+予測問題(解説付き)>「合格への最短ルート!言語聴覚士言語聴覚士国家試験対策の決定版 – 予測問題で自信をつけよう!」

¥980 通常価格
¥490セール価格
    bottom of page