top of page

「知っている」だけでは足りない。

「使える」制度知識を1時間で学ぶ。

📘 《リハ専門職が知っておきたい 役立つ社会保障制度の知識〈医療保障制度編〉》
言語聴覚士・理学療法士・作業療法士――
どれだけ臨床スキルが高くても、「制度を知らない」だけで支援の幅は狭まります。

たとえばこんな現場、ありませんか?
・回復期リハで「もう単位が出ない」と言われたが、本当の理由が曖昧
・医療保険と介護保険の“切れ目”に対応できず、退院支援が混乱
・診療報酬改定で「なぜこの加算が取れないのか」が理解できない

このセミナーでは、現場に即した“制度の本質”と“実践での活かし方”を60分で学びます。

✅ 受講対象

  • 言語聴覚士・理学療法士・作業療法士(新人〜中堅)

  • リハビリ職を指導する教育担当者・管理者

  • 制度知識を強化したい医療福祉職全般(MSW・ケアマネ含む)

✅ セミナーで学べる内容(抜粋)

🔷 医療保障制度の基本構造
 ┗ 医療保険と公費負担医療の違い、制度の全体像を整理します。

🔷 回復期リハ病棟の最新基準
 ┗ FIM評価の頻度、6単位ルール、2024年改定による影響を明確化。

🔷 急性期・生活期でのリハビリの制度的課題
 ┗ 期限制限や地域格差、生活期リハの制度的不備とその改善策。

🔷 診療報酬改定2024(令和6年度)の要点解説
 ┗ 「栄養・口腔・リハの多職種連携加算」など、改定の背景と現場へのインパクトを具体例で解説します。

🔷 医療・介護・障害福祉制度の“架け橋”としての視点
 ┗ 急性期〜生活期、医療保険〜介護保険〜障害者総合支援法まで、「制度を横断」した支援の視点を養います。

📹②資料動画配信2025年度版<医療保障制度>社会保障制度

¥2,000価格

    ​言語聴覚士学びの場研究会

    ©2024 言語聴覚士学びの場研究会Wix.com で作成されました。

    bottom of page