本資料は、**リハビリテーション専門職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士など)**が現場で活用できるように、障害者福祉制度の基本知識を整理したものです。対象法令は以下の通りです:
身体障害者福祉法
精神保健福祉法
児童福祉法
(補足)発達障害者支援法、知的障害者福祉法 など
🏛社会保障制度の基礎
日本国憲法第25条(生存権)に基づく
主な構成:
社会保険:防貧目的(年金・医療・介護・雇用など)
社会福祉:障害者・高齢者・児童向け(税金+利用者負担)
公的扶助:生活保護など(救貧目的)
📈障害者施策の時代的変遷と理念
1970年代:自立生活運動(IL運動)、ノーマライゼーションの思想
1980年:ICIDH(国際障害分類)
2023〜2027年:第5次障害者基本計画
自己決定、社会参加、自立支援、差別の解消などを重視
失語症者向け意思疎通支援も言及あり
📝各法制度の概要と実務的知識
📕身体障害者福祉法(1949)
対象:身体障害者手帳を持つ18歳以上の者
主な障害の分類(例):
視覚・聴覚・平衡・音声言語・そしゃく機能
心臓・腎臓・呼吸器・直腸・小腸など内部障害
🔹手帳等級:
3級:音声言語機能の完全喪失(例:失語症・無喉頭)
4級:著しい障害(例:口蓋裂後遺症、喉頭・舌の変形等)
嚥下障害(そしゃく機能)も対象、経管栄養のみなら3級
📘精神保健福祉法(1995)
目的:精神障害者の自立・社会復帰・社会参加
対象疾患:統合失調症、うつ病、てんかん、高次脳機能障害、発達障害など
精神保健福祉手帳:
初診から6ヶ月経過が必要
障害等級(1〜3級)は日常生活能力で判定
📗療育手帳(知的障害)
法的根拠はないが、厚労省通知(1973)により運用
判定機関:
18歳未満:児童相談所
18歳以上:知的障害者更生相談所
重度(A):IQ35以下+日常生活に常時介助など
それ以外(B):IQ50以下など、自治体判断
📌制度ごとのポイント(専門職向け)
法制度 | 手帳 | リハ職の関与 | 申請・記載の留意点 |
---|---|---|---|
身体障害者福祉法 | 身体障害者手帳 | 言語聴覚士は下書き可能 | 等級記載は「明確」に、例:3級・失語症、構音障害など |
精神保健福祉法 | 精神保健福祉手帳 | 医師が記載 | 活動制限・能力障害の評価が必須 |
療育手帳 | 療育手帳(自治体判断) | STなどは判定補助資料作成に関与する場合あり | IQ+適応行動、自治体基準あり |
🎯リハ専門職が押さえるべき視点
障害認定書類の作成に関与(身体障害者手帳など)
支援対象者の社会参加・自立支援を意識した評価と記録
制度理解は多職種連携・ICFモデル実践の基礎となる
失語症や高次脳機能障害の方への適切な手帳申請支援も重要