top of page

🗣 【オンデマンド配信開始‼️】"読めてるのに、意味が出ない⁉️" 音読の真のしくみを60分で解き明かす!

 

📌「“海老”が“えび”って言えるのに、意味は出てこない?」
📌「“山車”は“やまくるま”?――それ、表層性失読かも」
📌「音読のルートって何種類あるの?」

そんな疑問に答えるのが今回のテーマ【音読】。
音韻ルート/非音韻ルート/文字列音読の3ルートをロゴジェンモデルで徹底解説!

🎓 講師:佐藤俊彦(言語聴覚士・臨床&教育歴20年以上)
“読めている”と“わかっている”の違いを、
国試頻出の失読3タイプ(音韻性・深層性・表層性)をもとにわかりやすく解説。

📚 このセミナーで学べること(PDF資料より抜粋)
✅ 音読3ルートのモデル図(p.8, p.18)で処理過程を可視化!
✅ 仮名と漢字で違う音読のルート構造――意味依存 vs 音韻依存
✅ 「読みは正しいのに意味が出ない」状態を図解で整理(p.28)
✅ 音読障害を分類:音韻性錯読・深層性錯読・表層性錯読(p.37–p.41)
✅ “海老→かいろう”“人間→じんかん”という誤読のしくみがわかる!

💡 こんな方におすすめ!
✔ 音読ができても意味が出ない症例に悩む方
✔ 漢字と仮名で違う“読む力”の本質を整理したいST・学生
✔ 失読症の国試対策・指導に必要な知識を深めたい方
✔ 読解との違いや、非語読みと単語読みの切り分け方を知りたい方

📦 セット内容
・60分のセミナー動画(チャプター付き・視聴しやすく編集済)
・フルカラースライドPDF(図・分類表・ルート図付き)
・即臨床&国家試験対策に役立つ資料構成!

🎥 販売価格
通常価格:2,000円
 

📌 今すぐ視聴▶
"ただ読む"から、"処理ルートを説明できる"にステップアップ!
音読のズレを“評価できる力”に変える60分を、あなたに。

📚 第6回 明日から実践できるロゴジェンモデル《音読編》

¥2,000価格

    ​言語聴覚士学びの場研究会

    ©2024 言語聴覚士学びの場研究会Wix.com で作成されました。

    bottom of page