top of page
検索

【リハビリ病院で嫌いな上司への対処法シリーズ】その5

5. 上司の上司に相談する

  • 直属の上司が頼りにならない場合、そのさらに上の人に相談する。

  • ただし、相談の仕方を間違えると「告げ口」と捉えられるので注意。

★実践例

「〇〇の件について、私はこう考えているのですが、上司から指示された内容と異なります。この場合、どのように対応すべきでしょうか?」「〇〇先生ともうまくやっていきたいのですが、少し困っています。アドバイスをいただけますか?」

6. 信頼できる同僚と連携する

  • 一人で抱え込まず、他のスタッフと情報を共有する。

  • 同じ上司に困っている人と協力して対策を考える

★実践例

信頼できるPTやOTと、上司の特徴を共有し、「こういう対応が有効だった」など情報交換する。「〇〇の指示を受けたとき、どう対応してる?」と相談し、対応策を学ぶ。

 
 
 

最新記事

すべて表示
言語聴覚士学生が2か月の臨床実習で心掛けること

1.実習の意義と目的1. 実習の本質 臨床実習は「知識の確認」ではなく「臨床推論を体得する学びの場」です。 教科書の理解を「現実の患者・利用者の生活」と結びつけ、考える力・感じ取る力・伝える力を磨きます。 2. 目的の三本柱 目的...

 
 
 
🎯 第28回国家試験対策:10月の戦略

1. 学習方針 基礎の穴埋め × 過去問演習 × 知識のアウトプット 10月で「解ける問題」と「まだ弱い問題」を徹底的に可視化する。 単なる暗記ではなく「理由を説明できる」学習を徹底。 2. 週ごとの到達目標 🔹 第1週(10/1〜10/7):基礎の総点検...

 
 
 
リハビリテーション専門職の現状と課題 ― 嘘偽りなく伝える「今」 NO5

専門職の将来と制度的な課題 ― 現場の真価が届かない「制度の壁」 ■ さらなる支援が求められる未来に向けて 今後、日本社会はこれまでにない複雑な課題に直面します。超高齢化の加速により、 認知症の増加・がん治療後の生活支援(がんサバイバーシップ)・希少疾患や神経難病の長期療養...

 
 
 

コメント


​言語聴覚士学びの場研究会

©2024 言語聴覚士学びの場研究会Wix.com で作成されました。

bottom of page