top of page
検索

1年生に言語聴覚療法のガイダンス

言語聴覚障害概論の授業

 今日は1年生に言語聴覚概論の授業でした。

 解剖?疾患?の中で、

 失語症、高次脳機能障害、発達障害のガイダンスです。

 普段あたりまえにヒトがしていることが

 困難になることの難しさを動画を交えて

 説明しました。

 ただ一番伝えたかったことは、

 「障害はその人の一部分に過ぎず、リハビリテーションはその人生活をみすえて、支援し

  てほしい」ということです。

「脳の作りや、障害に対するイメージが変わりました。

 「普段私たちが何気なく話してる会話も失語症などの人からするととても難しいことなんだとわかりました。」

「患者さんの苦手なことだけを見るのではなく、良いところも含めてその患者さんに寄り添うことが大切だと思いました。」など、

 18歳の感性に感服です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
言語聴覚士学生が2か月の臨床実習で心掛けること

1.実習の意義と目的1. 実習の本質 臨床実習は「知識の確認」ではなく「臨床推論を体得する学びの場」です。 教科書の理解を「現実の患者・利用者の生活」と結びつけ、考える力・感じ取る力・伝える力を磨きます。 2. 目的の三本柱 目的...

 
 
 
🎯 第28回国家試験対策:10月の戦略

1. 学習方針 基礎の穴埋め × 過去問演習 × 知識のアウトプット 10月で「解ける問題」と「まだ弱い問題」を徹底的に可視化する。 単なる暗記ではなく「理由を説明できる」学習を徹底。 2. 週ごとの到達目標 🔹 第1週(10/1〜10/7):基礎の総点検...

 
 
 
リハビリテーション専門職の現状と課題 ― 嘘偽りなく伝える「今」 NO5

専門職の将来と制度的な課題 ― 現場の真価が届かない「制度の壁」 ■ さらなる支援が求められる未来に向けて 今後、日本社会はこれまでにない複雑な課題に直面します。超高齢化の加速により、 認知症の増加・がん治療後の生活支援(がんサバイバーシップ)・希少疾患や神経難病の長期療養...

 
 
 

コメント


​言語聴覚士学びの場研究会

©2024 言語聴覚士学びの場研究会Wix.com で作成されました。

bottom of page