top of page
検索

言語聴覚士の視点から見た ― 神経発達症のある子どもの親支援が必要な5つの理由 ―

① 家庭こそが「ことばの発達の原点」


ことばは、特別な訓練ではなく、毎日の関わりの中で育ちます。食卓での会話、遊びのやりとり、寝る前のひとこと――その一つひとつが、お子さんの「話したい」「伝えたい」という力を育てます。言語聴覚士は、家庭での関わり方を一緒に整えながら、日常そのものを“発達の時間”に変えていきます。

② お父さん・お母さんの理解が、子どもの安心をつくる

神経発達症のある子どもは、自分の気持ちを言葉で伝えることが難しいことがあります。「言うことを聞かない」のではなく、「伝え方がわからない」ことも多いのです。言語聴覚士は、お子さんの行動の背景を丁寧に読み取りながら、「この反応には意味がある」と気づけるようサポートします。その理解が、親子の安心の土台になります。

③ 「叱る」から「伝える」へ――親子の会話が変わる

「どうして伝わらないの?」と感じる日々は、誰にでもあります。でも、関わり方を少し変えるだけで、子どもの目の表情、声のトーン、言葉の出方が変わっていきます。言語聴覚士は、お父さん・お母さんが「伝わった!」と実感できる瞬間を一緒に見つけ、小さな“できた”を積み重ねながら、親子の会話をあたたかく育てていきます。

④ 支援がつながると、子どもの成長が加速する

園・学校・家庭の関わり方がバラバラだと、子どもは混乱してしまいます。言語聴覚士は、保護者と一緒に「ことば・行動・気持ち」の見立てを共有し、支援者や先生たちとの橋渡しを行います。家庭と支援が同じ方向を向くことで、発達の流れが安定し、変化がより早く、確かなものになります。

⑤ 親の笑顔が、子どものことばを引き出す

お父さん・お母さんが「大丈夫」「ゆっくりでいい」と思えるようになると、その安心感が子どもに伝わります。焦りが少なくなり、笑顔で見守れる時間が増えると、子どもは“ことばを出す勇気”を取り戻します。言語聴覚士の親支援は、「がんばりすぎない関わり」を見つけるための伴走です。親が笑顔になると、子どもの世界もやさしく変わります。

💬 言語聴覚士からのメッセージ

子どもの「ことば」は、親のまなざしと安心の中で育ちます。私はこれまで、病院・大学・療育の現場で数多くの親子と関わり、「ことばが出ない」から「伝わった!」へ変わる瞬間を何度も見てきました。

その変化のきっかけは、決して難しいトレーニングではありません。お父さん・お母さんの“関わり方”が少し変わっただけで、子どもの目が変わり、声が変わり、笑顔が増えていく――その力を、私は信じています。

焦らず、比べず、一歩ずつ。言葉が芽吹くその瞬間を、いっしょに見届けていきましょう。

 

 
 
 

最新記事

すべて表示
― 子どもの発達と神経発達症を理解するために ―

「叱る」から「伝える」へ ことばでつながる親子コミュニケーション講座 お申込みはこちら https://peatix.com/event/4658330 < 言葉の発達には“その子だけのペース”があります> 言葉の育ち方は本当にひとりひとり違うということです。 「急に言葉が増える子」 「ゆっくり時間をかけて伸びる子」 「理解が先に伸びる子」 「話し言葉が先に出る子」 どれも自然な姿で、どれも“その

 
 
 
「神経発達症のこどもを育てるお父さん・お母さんへの5つのメッセージ」

1. 「うまくできない」は、“できるようになる途中”です 発達にはそれぞれのペースがあります。同じ年齢でも得意なこと・苦手なことの差は自然なことです。焦らず、いまのお子さんの「できた!」の瞬間を見逃さず、一緒に喜べる関係が、次の一歩へのエネルギーになります。 💬 2. ことばは“教えるもの”ではなく、“育てるもの” ことばは、人とのやり取りの中で芽生えます。絵カードや練習も大切ですが、まずは“伝

 
 
 
言語聴覚士国家試験対策 160点を獲得するために11月に実践すること

https://wix.to/N8bVtyV   https://wix.to/F4NQP1R   https://wix.to/QsPFTlx https://wix.to/6swFFjs     1.11月の位置づけ:知識の「定着期」 11月は、これまで学んだ内容を確実に理解し、得点力に結びつける時期です。10月までの基礎学習を土台に、過去問演習と苦手分野の克服を中心に進めます。これから始まる

 
 
 

コメント


​言語聴覚士学びの場研究会

©2024 言語聴覚士学びの場研究会Wix.com で作成されました。

bottom of page