top of page
検索

4月10日は色々ありました

本日は色々ありました

 

1限は社会保障制度の授業

  言語聴覚学専攻 理学療法専攻 作業療法学専攻の2年生総勢約130名相手に

  社会情勢交えながら「社会保障制度をリハ専門職が学ぶことの意義」についての講義


学生から授業後アンケートでは

セラピストとして社会保障については詳しく知る必要があると思った

自分ももうすぐで年金、税金を払う年齢になるんだなと実感したし将来自分が納める額はどんどん増えそうだなと感じました。」などなど、

知識の詰め込みではなく、臨床家として社会人としての教養に少し繋がった印象。

 

それから、言語聴覚士国家試験不合格者と面談。

久しぶりに顔が見れて嬉しかったのと、

今は辛い経験だけども、一人一人の今後の人生には必ず糧になる」ことを信じて、これからも寄り添っていこう。


4限は看護学科、総合リハビリテーション学科(POS)の学生約260名へのグループワーク。

医療の世界でのチームアプローチの重要性をガイダンスしたのち、

アイスブレイク(他己紹介)とグループの名前とリーダー決めで終了。

最初は緊張した面持ちでしたが、他己紹介では笑い声、拍手ととても楽しい雰囲気

「人見知りであまり話せなかったので次はもっと話せるようになりたい

「違う専攻の人たちと話せて嬉しかったしたのしかった。」

「この授業楽しみにしてました!他の学科の人と関われる機会があって嬉しいです」

などなかなかポジティブな意見が多かったです。

 

若いパワーに体力を奪われ、

妻も仕事で外食(チャンポン)してたら、

ビザスク通じて、

某大手企業から代償発声器具の相談依頼(色々使えそうな器具でした)

 

色々あった1日でしたが、一番しないといけない

学会発表と論文作成が一向に進まず、

恩師に大変ご迷惑をかけていることに

大反省の1日の終わりです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
言語聴覚士学生が2か月の臨床実習で心掛けること

1.実習の意義と目的1. 実習の本質 臨床実習は「知識の確認」ではなく「臨床推論を体得する学びの場」です。 教科書の理解を「現実の患者・利用者の生活」と結びつけ、考える力・感じ取る力・伝える力を磨きます。 2. 目的の三本柱 目的...

 
 
 
🎯 第28回国家試験対策:10月の戦略

1. 学習方針 基礎の穴埋め × 過去問演習 × 知識のアウトプット 10月で「解ける問題」と「まだ弱い問題」を徹底的に可視化する。 単なる暗記ではなく「理由を説明できる」学習を徹底。 2. 週ごとの到達目標 🔹 第1週(10/1〜10/7):基礎の総点検...

 
 
 
リハビリテーション専門職の現状と課題 ― 嘘偽りなく伝える「今」 NO5

専門職の将来と制度的な課題 ― 現場の真価が届かない「制度の壁」 ■ さらなる支援が求められる未来に向けて 今後、日本社会はこれまでにない複雑な課題に直面します。超高齢化の加速により、 認知症の増加・がん治療後の生活支援(がんサバイバーシップ)・希少疾患や神経難病の長期療養...

 
 
 

コメント


​言語聴覚士学びの場研究会

©2024 言語聴覚士学びの場研究会Wix.com で作成されました。

bottom of page