top of page
検索

アンメット 初回

アンメット 初回終了の感想

 

一言で言えば

 リハビリテーションと言語聴覚療法の教科書でした。

 素晴らしいところ

①    失語症状の描写

②    記憶障害の描写(エピソード記憶 意味記憶 作動記憶 前向性健忘と逆向性健忘の特徴)

③    その人らしくと相対的独立性と相互依存性の総和

④    潜在能力と残存能力の活用 

⑤    障害受容 

⑥    ICFにおける背景因子の重要性

⑦    目標志向的アプローチ

  などなど、あげればキリがないほどでした。

 唯一残念な点

①    「言語聴覚士」らしき人が明らかに言語リハビリテーションしていましたが、多分エキストラレベルの配役(麻酔医は野呂さんなのに、、、)

②    「言語聴覚士」という名前が一度も出ていない

③     一般社団法人日本言語聴覚士協会の絡みがない

 

 せっかく言語聴覚士を日本中に知ってもらうチャンスなのに、、、

 

 月9の366日(こちらは頭部外傷による意識障害)は「理学療法士」がちゃんと配役されているらしい。

 

 「言語聴覚士」よどこへ、、、、

 
 
 

最新記事

すべて表示
言語聴覚士学生が2か月の臨床実習で心掛けること

1.実習の意義と目的1. 実習の本質 臨床実習は「知識の確認」ではなく「臨床推論を体得する学びの場」です。 教科書の理解を「現実の患者・利用者の生活」と結びつけ、考える力・感じ取る力・伝える力を磨きます。 2. 目的の三本柱 目的...

 
 
 
🎯 第28回国家試験対策:10月の戦略

1. 学習方針 基礎の穴埋め × 過去問演習 × 知識のアウトプット 10月で「解ける問題」と「まだ弱い問題」を徹底的に可視化する。 単なる暗記ではなく「理由を説明できる」学習を徹底。 2. 週ごとの到達目標 🔹 第1週(10/1〜10/7):基礎の総点検...

 
 
 
リハビリテーション専門職の現状と課題 ― 嘘偽りなく伝える「今」 NO5

専門職の将来と制度的な課題 ― 現場の真価が届かない「制度の壁」 ■ さらなる支援が求められる未来に向けて 今後、日本社会はこれまでにない複雑な課題に直面します。超高齢化の加速により、 認知症の増加・がん治療後の生活支援(がんサバイバーシップ)・希少疾患や神経難病の長期療養...

 
 
 

コメント


​言語聴覚士学びの場研究会

©2024 言語聴覚士学びの場研究会Wix.com で作成されました。

bottom of page